ホーム > 院内施設

院内施設・部門紹介

‣リハビリテーション部

リハビリテーションは、急速に進む超高齢化社会において今後より一層ニーズが高まるものと思われます。

当院リハビリテーション部は、地域の中核病院として住み慣れた地域での望む生活の実現に向け、

心身機能の維持・向上、残存能力を最大限に生かすことを念頭に患者さまへのサポートを行っております。

また、高齢者に多く見られる認知症の症状ある方に対しても、認知機能や身体能力を把握した上で、

病棟での日常生活動作や軽作業等を通じ、その人らしい生活を送れるように心がけています。

現在、理学療法士4名、作業療法士1名、リハビリ助手3名が在籍し業務に当たっております。

‣当院で多く見られる対象疾患とリハビリテーション

   大腿骨頚部骨折 転子部骨折

大腿骨頚部骨折は股関節の内側、転子部骨折は股関節の外側で生じた骨折です。

どちらも原因の多くは転倒で、高齢者に多く見られる骨折です。

治療法は条件によって保存療法もありますが、手術(骨接合術、人工関節置換術)の場合が多いです。

手術後は早期にリハビリを開始することが大切です。

これにより寝たきりを防止するだけでなく、寝たきりに伴う認知機能の低下や関節拘縮(硬くなること)、筋力低下といった多くの合併症を防ぐ目的があります。

まずはベッド上から開始し疼痛に合わせ、坐位や車いすへの移乗訓練、立位・歩行訓練へと徐々に進めていきます。

回復を見極めて杖や歩行器などの歩行補助具の提案を行ったり、人工関節置換で起こりえる脱臼に対しての生活指導を行い、出来るだけ元の生活に戻れるように援助します。

       脊椎椎体骨折

背骨が潰れるようにして折れる骨折です。

こちらも骨がもろくなる骨粗しょう症のある高齢者に多く見られ、背骨に強い圧力(例えばしりもちをついた、中腰で重いものを持った等)がかかった際に生じます。中にはきっかけは思いつかないけど知らない間に折れていた“いつのまにか骨折”というときもあります。

治療法は骨の変形がなければコルセットを着用し、3~4週間ほど安静にし、骨が固まるのを待ちます。骨の変形が強く神経を圧迫し麻痺が生じるような場合は手術を行う場合もあります。

リハビリでは、安静にすることで筋力や体力が落ち、新たなけがや病気を招かないよう、骨折の状況に合わせて早期に離床し段階的に運動を行っていきます。

お辞儀や身体のねじれ等に注意しながらストレッチしたり、筋力訓練や体力が落ちないように歩行訓練を行います。

      橈骨遠位端骨折

手首(前腕)の親指側にある骨が転倒などで手をついた際に起こる骨折です。

特に骨粗しょう症が影響するため、閉経後の女性に多い傾向にあります。

折れた骨や腫れなどにより神経が圧迫され、指のしびれが出現することもあります。

治療法は骨折した部分を整復し、ギプスやシーネで前腕から手首にかけて固定(保存療法)します。

骨折部の転移(ずれ)が大きい、骨折が関節に及んでいる時などは手術の適応になり、骨折部位や骨の転移の度合によりプレートなどで固定します。

リハビリでは、医師の指示のもと関節可動域訓練、段階的な筋力訓練や医療用粘土など作業活動を用いて、生活場面で必要な動作能力の獲得を目指します。

また同時に、普段の生活の中で無理のない範囲で手を使用していくことも大切なリハビリになります。

       呼吸器疾患

当院で多い呼吸器リハビリ対象疾患は、肺気腫、慢性気管支炎による慢性閉塞性肺疾患や肺炎、間質性肺炎等です。

閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎等)では炎症性変化等により気道が狭くなることで息が吐きにくくなり労作時の呼吸困難が出現したり、慢性的な咳や痰が出現します。

拘束性肺疾患(間質性肺炎等)は肺の線維化や肺・胸部が広がりにくくなることによって肺活量が低下し息が吸いにくくなり、息切れや呼吸困難、乾いた咳などの症状が出ます。

治療法は、酸素療法、薬物療法、食事療法などが行われ、併行してリハビリを行っていくことになります。

リハビリでは、腹式呼吸や口すぼめ呼吸などの呼吸方法の練習、胸郭を動かしやすくする呼吸介助手技や呼吸筋のストレッチ、リラクセーション、運動療法(全身持久力訓練、筋力訓練等)を行います。

また、痰の出し方や痰を出しやすくする体位をとる等排痰法や退院や在宅酸素導入に合わせて日常生活動作を効率よく行うための動作や呼吸指導も実施します。

‣当院で行っている物理療法

医師の指示のもと、疼痛や症状の緩和を目的とし、病気に合わせて様々な物理療法を提供しています。

・温熱療法(ホットパック、マイクロ波)・水治療法(気泡浴)

・電気刺激療法(低周波、干渉型低周波)・光線療法(レーザー治療)

・牽引療法(腰椎、頚椎牽引)・その他(ベッド型マッサージ器)

‣放射線部

放射線部では医師の指示のもと、さまざまな装置を用いて撮影し画像情報を提供しています。

また、撮影するだけでなく、診断や治療に役立つ画像の作成を心掛けています。 

 

手術室などで透視装置を操作し、医師の診断や治療のサポートも行い、全ての検査に対応できるように取り組んでいます。

 

今後も患者さまが安心して検査が受けられるよう、安全な環境整備を心がけてまいります。

  

放射線部廊下写真
放射線部CTみたいな検査イラスト

施設の特徴

現在、5名の放射線技師が業務に携わっています。

北広島市の救急当番の対応や時間外の入院患者さまの検査を実施出来るように体制を整えております。

近隣医療機関の皆様へご案内

当院では、外部医療機関からのMRI検査等の予約を行っています。

放射線部へのお問い合わせはこちらになります

‣一般撮影

一般

一般的にレントゲン写真と言われています。X線を使用し、骨や胸などの疾患を部位ごとに撮影しています。

当院では、デジタルによるCR装置とFPD装置を導入し、低線量かつ低被ばくで撮影を行うように心掛けています。

‣CT検査

DSCN2314(R5.1.27更新用)縮小版

CT装置が新しくなりました。今までの16列マルチスライス装置から80列マルチスライス装置にグレードアップ致しました。

これにより、検査時間(息止め時間など)の短縮が可能になりました。

また、高速・高精細・低被ばくを高い次元で実現出来る装置であります。

医療現場には、様々な疾患を持った患者さんがいらっしゃいます。こうした患者さんに対応する検査環境が常に一定ではない中、検査結果には一貫した信頼性と正確性が求められます。診療以外にも検診やドックなども対応しております。

‣MRI検査

MRI2

1.5TのMRIを所有しています。

MRI検査の特徴は、磁気共鳴によって検査をしているため、放射線による被ばくはありません。

主に頭部、脊椎、腹部などの部位を任意の断面で画像を得ることが可能です。

CT検査で判断できない急性期の脳梗塞症例時にもMRI検査で描出する事が可能です。

‣X線透視装置

X線TV1
X線TV2

当院には透視装置があり、主に胃や大腸の検査をしています。

また、モニターで直接画像を確認出来るため、整形関係の整復や異物混入の有無などの確認にも使用します。

‣乳房X線撮影装置(マンモグラフィー)

マンモ2

マンモグラフィーとは、乳房を撮影する専用のX線装置のことです。

低被ばくかつ高品質な画像を提供しています。

乳房の中に隠れている病変などを見つけやすくするために、圧迫して薄く伸ばして撮影を行います。

撮影は、女性技師が担当しているため、安心して検査を受けられます。

‣骨塩定量検査

骨密度を測定する検査のことを骨塩定量検査といいます。

低エネルギーX線を利用して検査を行い、自分の骨塩量を知ることが可能です。

 

当院では2種類の装置があります。

1つ目は、腰椎と大腿骨で計測を行う装置で、仰向けで約5分程度寝て頂きます。(写真左)

2つ目は、橈骨で計測を行う装置で、機械に前腕を約2分程度乗せて頂きます。(写真右)

骨塩2
手骨塩

診療報酬点数と検査料金のご案内

放射線科で行う主な検査の診療報酬点数と検査料金についてご案内します。

※診療報酬点数(点)の10倍が検査料金(円)となります。
※会計の際は初診(再診)料等合わせての精算となります。

【胸部エックス線検査】

枚数画像診断料撮影料電子画像管理加算合計点数3割負担の窓口支払額
1枚85点68点57点210点630円
2枚128点102点57点287点860円

 

【腹部エックス線検査】

枚数画像診断料撮影料電子画像管理加算合計点数3割負担の窓口支払額
1枚85点68点57点210点630円
2枚128点102点57点287点860円

 

【腰椎エックス線検査】

枚数画像診断料撮影料電子画像管理加算合計点数3割負担の窓口支払額
1枚85点68点57点210点630円
2枚128点102点57点287点860円
4枚213点170点
57点440点1,320円
5枚以上255点204点57点516点1,550円

 

【その他エックス線検査(肘・膝・指など)】

枚数画像診断料撮影料電子画像管理加算合計点数3割負担の窓口支払額
1枚43点68点57点168点500円
2枚65点102点57点224点670円
3枚86点136点57点279点840円
4枚108点170点57点335点1,010円
5枚以上129点204点57点390点1,170円

 

【乳房撮影検査の診療報酬点数と検査料金】

検査項目画像診断料撮影料電子画像管理加算合計点数3割負担の窓口支払額
乳房撮影・診断306点202点54点562点1,686円

 

【CT検査の診療報酬点数と検査料金】

検査項目撮影料画像診断料電子画像管理加算造影剤※合計点数3割負担の窓口支払額
単純CT検査900点450点120点     -1470点4,410円
造影CT検査1400点450点120点約1000点2970点約8,370円
※造影剤は体重・診療部位により適切な濃度・量を使用します。

 

【MRI検査の診療報酬点数と検査料金】

検査項目撮影料画像診断料電子画像管理加算造影剤※合計点数3割負担の窓口支払額
単純MR検査1330点450点120点     -1900点5,700円
造影MR検査1580点450点120点約1000点3150点約9,450円
※造影剤は体重・診療部位により適切な濃度・量を使用します。

※使用する核種・薬剤は体重・診療部位により適切な濃度・量を使用します。

 

【骨密度検査の診療報酬点数と検査料金】

検査項目骨密度検査料3割負担の窓口支払額
DEXA法
(腰椎+股関節)
450点1,350円

‣薬剤部

薬剤部では、より安全・適正にお薬を使用していただくため、医薬品の調剤・管理・供給・情報提供等の業務を行い、患者さまの薬物療法に寄与できるように努めています。  

お薬を通して、患者さまがより安心して医療を受けられ、一日でも早く回復できるように、多職種と連携を図り、研鑚を重ねています。

お薬についてご不明な点がありましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。

業務内容

調剤: 内服・注射・外用薬などの調剤

患者さまの年齢や肝臓・腎臓の機能といった身体的側面から、また、飲み合わせや配合変化など薬剤の側面から、十分な注意をはらい調剤しています。

無菌製剤: 主に抗がん剤の調整

抗がん剤の調製は、薬剤師が安全キャビネットを使用し、無菌操作で調製しています。  

薬剤管理指導: 服薬指導、持参薬管理など

入院時された際には、医師・看護師と連携して、現在使用中のお薬の確認をし、また、検査のため一時休薬するお薬についても確認し、患者さまへ正確にご説明します。     

院内医薬品の管理:

患者さまに必要な薬剤が各部署へ円滑に供給できるよう、適正な種類と数量の維持に心がけ、厳格な在庫管理を行っています。また、血液製剤・麻薬・向精神薬の保管と取り扱いについては、特に厳重な管理体制をとっております。  

‣地域医療連携室

●医療相談室

地域の病院・診療所、介護事業所との連携を図り、患者さまへのより良い医療の提供を目指しております。他院などからの患者さまご紹介の窓口になっています。

医療ソーシャルワーカー(MSW)が中心となり、ご病気になった時の思いがけない心配ごとや今後の生活について、また、その他様々な相談をお受けいたします。

例えば

医療費や生活費の心配

退院後の不安

社会福祉制度のこと

療養生活についての不安や心配

社会福祉施設のこと

お困りの事がございましたらご相談ください。

相談時間

平日(月~金)9:00~17:00   *土日、祝日、病院休診日は休みです。

上記以外の時間を希望される場合は事前にご連絡ください。

相談をご希望の方は院内スタッフまでお申し付けください。

相談室 直通
相談室 直通FAX

                       

      相談室へのお問い合わせはこちらになります

          

              TEL(代表)011-373-5811      

          FAX(代表)011-373-1432    

●医療ソーシャルワーカー(MSW)の役割

私たち病院で働く医療ソーシャルワーカー(MSW)は、病気や障害によって生じる生活上の相談ごとに対応する専門職です。安心して療養生活が送れるように、ご本人さま・ご家族さまと一緒に考えながら、不安や心配ごとへの解決に向けてお手伝いさせていただきます。

いろいろな相談ごとのなかから、問い合わせの多いものをシリーズで解説しています。

今回は重度心身障がい者医療費助成制度2』をご紹介します。


解説 第4回 (掲載日2022年1月7日)

『重度心身障がい者医療費助成制度 その2』

(4) 受給者証を受け取った方へ

前回のコラムでは、重度心身障害者医療費制度の対象となる方についての説明が

主体でしたが、今回は受給者証が届いたところから、所得制限までの話をしていきます。

この制度を利用すると、保険診療による自己負担額が公費で助成されますが、

全額ではなく、患者さまにも一部を負担していただく内容となっています。

受給者証には、
障初

障課

老初

老課

の4つのうちのどれかが必ず表示されていて、負担額の内容が異なります。


次にそれぞれの表記の意味と負担額の内容について説明していきます。

障初
:65歳未満で、市民税非課税世帯の方

※1割負担の方は、受給資格のみ役所にて登録となり、受給者証は交付されません。

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている、65歳未満の方が該当します。※各手帳の要件については前回コラム参照

初診時一部負担金のことで、医科(病院やクリニック)では580円、

歯科では510円、柔道整復等では270円の負担が必要です。

※北広島市在住で、市内の医療機関を受診した場合に限り、0歳から就学前までは初診時一部負担金はありません。

※他市町村については、若干要件が異なる場合もありますので、詳しくは居住地の市役所ないしは役場への問い合わせをお願いします。

 

障課  :65歳未満で、市民税課税世帯の方

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている、65歳未満の方が該当します。※各手帳の要件については前回コラム参照

市民税課税世帯を指します。総医療費の1割を負担する必要があります。

1ヶ月の限度額は、通院:18,000円 入院:57,600円

過去12か月以内に3回以上限度額に達すると、4回目から44,400円に限度額が下がります。

 

老初:65歳以上で、市民税非課税世帯の方

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている、65歳以上の方が該当します。※各手帳の要件については前回コラム参照

初診時一部負担金のことです。

医科(病院やクリニック)では580円、歯科では510円、

柔道整復等では270円の負担が必要です。

 

老課:65歳以上の市民税課税世帯の方で、

後期高齢者医療制度上3割負担の方(現役並み所得者)

※1割負担の方は、受給資格のみ役所にて登録となり、受給者証は交付されません。

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている、65歳以上の方が該当します。※各手帳の要件については前回コラム参照

市民税課税世帯を指します。総医療費の1割を負担する必要があります。

1ヶ月の限度額は、通院:18,000円 入院:57,600円

過去12か月以内に3回以上限度額に達すると、4回目から44,400円に限度額が下がります。

 

指定訪問看護を受けた場合の負担額:

障初 老初 障課 老課 の全てに共通し、医療費の1割です。

・1か月の限度額は   障初  老初 ⇒ 8,000円    障課  老課 ⇒18,000円

※課税世帯の方の限度額については、医療費と訪問看護利用料を合算します。

※予防接種・健康診断にかかった費用・オムツ代・薬の容器代・差額ベッド料・文書料・入院時の食事代・病衣代などは助成の対象となりません。

所得制限について:

生計維持者の所得が下表の額以上の場合は、受給資格の対象とはなりません。

扶養親族人数0人1人2人3人
所得額6,287,000円6,536,000円6,749,000円6,962,000円
給与収入額の目安8,407,000円8,684,000円8,921,000円9,157,000円

※扶養親族1人につき、所得213,000円が加算されます。詳細については、居住地の市役所又は役場へお問い合わせください。

解説 第3回  (掲載日2021年101日)

『重度心身障がい者医療費助成制度』

(1) はじめに

重度心身障がい者の医療費助成制度についてご紹介します。障がいをお持ちの方やご家族の皆さまのご参考になれば幸いです。

心身に障がいがあれば誰でも障がい者といえますが、助成は、「身体障害者福祉法」などの法律で定められた基準に合致し、身体障害者手帳などの交付を受けた人が対象となります。

身体障害者手帳の対象となる疾患は、視覚障害、聴覚・平衡機能障害、音声・言語・咀しゃく機能障害,肢体不自由、心臓、腎臓、呼吸器、膀胱・直腸、小腸、肝臓、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害です。

障がいの程度に応じて、疾患別に重症度が定められています。最重症の1級から、疾患によっては7級まであります。このうちの医療費助成対象となる等級については、「(2) 対象となる方」に記載してあります。

障がいのない方が病院や薬局で支払う自己負担額は、健康保険証が適用される場合、現役世代で3割、また、一定の条件を満たす高齢者ではさらに減額されます。この公的保険制度については殆どの方がご存知かと思います。

今回ご紹介する助成制度は、心身に重度の障がいをもつ方がさらに割引や免除を受けられる制度です。この制度は全国統一のものではありません。補助の内容が各都道府県別、市町村別で異なります。

北広島市が実施している補助の内容は、北海道が提示しているものに準拠したものとなっております。以下、北広島市の場合について解説します。

詳しい内容を知りたい方は北広島市のホームページのほうもご覧ください。

⇒(https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00120726.html

(2) 対象となる方

北広島市に住民登録があり健康保険に加入していて、生計を主として維持する方の前年(または前々年)の所得が限度額未満で、次のいずれかに該当する方

①身体障がい者手帳の交付を受け、等級が次のいずれかに該当する方

1級ないし2級、

3級の一部(心臓、腎臓、呼吸器、膀胱・直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫、肝臓の機能障がい)

※令和元年度は、全国で約500万人が交付を受けています(更新を含む)。

②療育手帳で「A判定」の交付がある方

医師などにおいて重度の知的障がいと判定ないしは診断された方

※知能指数は概ね35以下。

(ただし、肢体不自由・盲・ろうあなどの障がいがあって日常生活で介護を要する方は概ね50以下とされています)

※令和元年度は、全国で約115万人が交付を受けています(更新を含む)。

③精神障がい者保健福祉手帳で「1級」の交付を受けた方

※令和元年度は、全国で約113万人が交付を受けています(更新を含む)。

※他市町村在住の方の場合、要件について多少の違いがあるので、居住地の市役所ないしは役場での確認をお願い致します。

(3) 申請の方法について

医療助成を受けるためには、事前に申請が必要です。

65歳以上75歳未満の方が対象となるためには、現在の健康保険から後期高齢者医療に加入が必要となりますが、一定の障がいがあることが要件となります。

受給者証自体は、北海道内の医療機関で使用できます。

※一定の障がいとは?

・国民年金などの障がい年金1ないしは2級を受給している方

・身体障がい者手帳(1~3級と4級の一部)をお持ちの方

・精神障がい者保健福祉手帳の1ないしは2級 ・療育手帳のA(重度)の方

持参するもの

①健康保険証 

②障がいの程度を証明するもの(身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳のいずれか)

北広島市に1月1日現在で住民登録がない場合は、所得課税証明書が必要です。

(Q&A) 次によくあるご質問と回答をまとめてみました。

Q.1自分の病気が助成対象に該当するのかを誰に相談すればよいか、また、身体障がい者手帳の申請方法について教えてください。

⇒ 厚生労働省では身体障がい者の対象疾患と重症度基準を定めています。あなたの病気と重症度がそれに適合しているか、担当医師に相談してみてください。もし適合していれば所定の様式を用いて診断書を作成してもらいましょう。その場合、知事の指定を受けた医師である必要があります。診断書と証明者写真、印鑑などを市役所福祉課に持参し、福祉課にある手帳交付申請書に記入、提出します。

Q.2重度心身障がい者医療費受給者証を持っていますが、有効期間が7月31日までとなっています。更新手続きは必要ですか?

⇒ 毎年8月1日に自動更新となり、手続きは必要ありません。所得などを確認し、対象者には7月末日までに新しい受給者証を送付します。

Q.3来月で65歳になります。重度心身障がい者受給者証の有効期限が誕生日前日までとなっています。どうしてでしょうか?

⇒ 65歳以上の方は、後期高齢者医療制度に加入しなければ、重度心身障がい者医療費助成制度を受けられません。有効期間が切れる前に後期高齢者医療制度への加入、重度心身障がい者医療費受給者証の変更手続きが必要となりますので、市役所窓口で相談いただければと思います。

Q.4道外を旅行中に体調不良となり、旅先にある病院を受診しました。

窓口で保険診療の自己負担分を支払いました。払い戻しはできますか?

⇒ ①医療費申請書 ②印鑑 ③領収書原本 ④受給者証 ⑤振込口座のわかるものを用意いただき、市役所窓口で医療助成費の償還払いの申請をしてください。

次回のコラムでは、同じテーマを深く掘り下げます。対象範囲と自己負担額、受給者証の種類(障初、老初、障課、老課)、助成対象外となる所得制限など、医療費助成の詳しい内容について記載する予定です。

解説 第2回  (掲載日202171日)

『後期高齢者医療制度と高額療養費』

 

今回は、後期高齢者医療制度でカバーされる高額療養費について解説します。

制度について知識を高め、自己負担を軽減し適切な診療を継続する一助になれば幸いです。

(1) 対象となる条件は?

後期高齢者医療制度の対象は75歳以上の方とされていますが、65歳以上75歳未満で一定の障がいがある方注)

も対象となります。

注)① 国民年金などの障害年金1ないしは2級を受給している方

  ② 身体障害者手帳の1~3級(一部は4級も)の方

  ③ 精神障害者保健福祉手帳の1ないしは2級、

  ④ 療育手帳のA(重度)

(2) 申請の方法は?

対象となる方には申請のお知らせが送られますが、最初から(医療費が)高額であるとわかっているならば、居住地の市役所(役場)へ申請も可能です。

申請は初回のみで、それ以降に発生した高額療養費については、申請があった口座へ振り込まれます。

振り込まれるには2~3か月みていただいたほうが良いかと思います。

(3) 支給額は?

1か月の自己負担額注)が限度額を超えた場合、超えた分が高額療養費として支給されます。ただし、入院中の実費負担に該当する食事代、差額ベッド代、オムツ代や病衣及びタオルリース代は高額療養費の対象外となります。

注)自己負担限度額は所得によって異なります。

所得区分外来(個人単位)/外来+入院(世帯ごと)
【現役並み所得Ⅲ】
課税所得690万円以上
252,600円+(10割分の医療費-842,000円)×1%
〈多数回140,100円〉
【現役並み所得Ⅱ】
課税所得380万円以上
167,400円+(10割分の医療費-558,000円)×1%
〈多数回93,000円〉
【現役並み所得Ⅰ】
課税所得145万円以上
80,100円+(10割分の医療費-267,000円)×1%
〈多数回44,400円〉

平成30年8月診療からの1か月の自己負担限度額(1割)

所得区分外来(個人ごと)外来+入院(世帯ごと)
一般18,000円
(年間上限144,000円)
57,600円
〈多数回44,400円〉
区分Ⅱ8,000円24,600円
区分Ⅰ8,000円15,000円

次によくあるご質問と回答をまとめてみました。

 

Q.1 もうすぐ75歳の誕生日が来るのですが、加入手続きは必要ですか?

⇒誕生日前に郵送されてくるので手続きは不要です。

Q.2 保険証に有効期間が令和2年8月1日から令和3年7月31日と書いてあります。更新の手続きはしなくてよいですか?

⇒郵送されてきますので何もしなくて大丈夫です。

Q.3 私は75歳ですが、生活保護を受給しています。

後期高齢者医療制度の対象になりますか?

⇒生活保護受給者の場合は後期高齢者医療制度の対象から外れて、

医療扶助の中で支払われることになります。

Q.4 多数該当って何?

⇒直近1年間で3回、高額療養費の支給対象となった場合、

4回目以降は自己負担限度額がさらに下がるというものです。

Q.5 高額医療で戻るお金があるかどうか知りたいのですが・・

⇒さまざまなケースがありますので、当院を受診されている方は担当者までお尋ねください。参考までに2つのケースをお示しします。

(参考例1) 北広 太郎さん 80歳、1人暮らし 1割負担 区分は一般

A歯科(外来) 医療費 70,000円 自己負担額 7,000円

B病院(外来) 医療費 140,000円 自己負担額 14,000円

B病院(入院) 医療費 500,000円 自己負担額 50,000円

計算方法)

外来分のみ足します ⇒7,000+14,000=21,000

区分一般の方の外来限度額は18,000円なので3000円支給・・①

①で計算した3000円を差し引いた18000円と、入院の自己負担50,000を足して68,000円

世帯の限度額(外来と入院を足したもの)が57,600円

その差は10,400円・・②

①と②を足して13,400円が支給される

(参考例2) 北広 二郎・花子夫妻 2人とも1割負担で区分は一般

二郎さん

A歯科(外来)医療費 190,000円 自己負担は18,000円(限度額いっぱい)

B病院(入院)医療費 1,000,000円 自己負担額は57,600円(限度額いっぱい)

花子さん

Cクリニック(外来)医療費 20,000円 自己負担額 2,000円

外来分については、2人とも限度額超えていないので支給はありません。

外来と入院の分については、二郎さんの18,000円と57,600円を足して75,600円

花子さんの2000円を足して77,600円

世帯の入院・外来分の限度額が57,600円なので、世帯として20,000円が支給される

 

 

解説 第1回(掲載日2021年4月1日)

『難病の医療費助成』

わが国では難病を克服するための研究を推進しています。また、それと並行して難病患者への手厚い医療費補助制度を設けています。当院には難病指定医が常勤しています。

国が指定している難病「指定難病」は333疾患に及びます。詳しくは、「難病情報センター」のホームページ(https://www.nanbyou.or.jp)をご覧ください。もし、ご自身・ご家族が患っている病気が難病に該当するかもしれないと思った方は、医療費助成の対象となるかどうか、主治医に相談してみては如何でしょうか。

指定難病は、医療費助成の対象となる場合とならない場合があります。

医療費助成の対象となる基準は以下の通りです。

1.厚生労働大臣が定める重症度分類を満たす重症患者

2.軽症患者は原則対象とならないが、高額な医療費を必要とする場合には助成対象となる

(具体的には、指定難病に係る治療において申請のあった月以前の12か月以内に

医療費が33,000円を超える月が3回以上ある患者)

基準を満たす場合 ⇒ MSWが申請のお手伝い(書類の説明等)を行いますのでお声がけください。

「難病情報センター」のホームページ(https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460)より引用

‣栄養科

管理栄養士1名、委託業者約10名のスタッフで構成されており、患者様それぞれの病態に合わせた食事の提供をしています。

食事には薬のような即効性はありませんが、栄養状態が悪化すると免疫力の低下や感染症など多くの合併症が増加する恐れがあります。

栄養管理は、治療はもとより「生きる」土台となることを、栄養科職員一同、銘記し業務にあたっています。

●お食事について

適時適温での食事の提供

食事の開始時間は朝食8:00、昼食12:00、夕食18:10です。

温冷配膳車を使用し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、適温でお召し上がりいただけるよう配慮しています。

行事食の実施

食事は治療の一部であるとともに、幸せを感じられるひと時であるよう、「治療」と「嗜好」のバランスを考え、全祝日に行事食を実施しております。


【桃の節句】                          【クリスマス】

栄養(桃の節句写真)
栄養(クリスマス写真)

●栄養管理

入院されている全ての患者さま一人ひとりの栄養管理実施計画書を作成し、医師の指示のもと、栄養状態の評価を行なっています。

他職種と連携をとり、栄養補給方法・摂食嚥下機能から食形態等を検討しています。

また、化学療法による食欲低下の患者さまには、直接ベッドサイドに伺い個別対応を提案させていただきます。

●栄養食事指導

入院・外来の患者さまを対象に、病態に合わせた食事療法の中から、食生活環境等を勘案し、ご自身で継続可能な方法を選択していただけるよう具体的な栄養食事指導を行っています。

また、食習慣と大きく関わりのある心理的要因を解消するために、心理カウンセラーの資格を保有した管理栄養士が必要に応じ、「心の栄養」についてもお話させていただきます。ご希望の方は主治医にご相談ください。

手術室

全身麻酔や脊椎麻酔等で、骨折観血的手術、人工骨頭挿入術、人工関節置換術、 等を行っております。

主に骨折の患者さまを外科的治療しております。

他に抗悪性腫瘍静脈内カテーテル設置等も行っております。

Con11Img0220160620101633

デイルーム・食堂

Con11Img0320160620101857

3階一般病棟と4階療養病棟に、それぞれデイルーム・食堂を設置しております。

ゆったりとした環境でお食事を召し上がっていただけます。

手術室

Con11Img0220160620101633

全身麻酔や脊椎麻酔等で、骨折観血的手術、人工骨頭挿入術、人工関節置換術、 椎弓切除、椎弓形成術等を行っております。
骨折の患者様や頸椎ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニアの患者様を外科的治療しております。

デイルーム・食堂

Con11Img0320160620101857

3階一般病棟と4階療養病棟に、それぞれデイルーム・食堂を設置。ゆったりとした環境でお食事を召し上がっていただけます。お見舞いの方もこちらでゆっくりしていただけます。

リハビリテーション部

Con11Img1020171109052019

理学療法士と作業療法士が、整形外科疾患や内科疾患をもつ患者さまへのリハビリテーションを行っています。
症状の緩和を目的とした温熱療法や電気刺激療法などの物理療法、身体機能の維持・改善を図る運動療法を提供しています。
地域の医療として、一人一人の生活に合わせた目標及び治療を心掛けています。